忙しくてもできる!コンディショニング
札幌円山にあるパーソナルコンディショニングジムFORH BODY PERFORMANCEです✨
現代人は忙しい。仕事、家事、育児、付き合いなどで、1日があっという間に過ぎてしまいます。そんな中、「健康のために運動しなきゃ」と思っても、時間を確保するのが難しく、結局続かないという人も多いと思います!
しかし、健康維持のためには、日常生活の中で自然にコンディショニングを取り入れることが大切です!
今回は、忙しくても無理なく続けられるコンディショニング方法を紹介します✨
1. コンディショニングとは?
コンディショニングとは、身体の状態を整え、日々の生活を快適に過ごすための習慣やトレーニングのことを指します。スポーツ選手が試合に向けて体調を整えるだけでなく、一般の人が健康維持のために行うこともコンディショニングの一環です!
コンディショニングの主な目的
疲労回復:身体を適切に動かすことで血流を促進し、疲れを溜めにくくする
姿勢改善:デスクワークやスマホの使用で崩れがちな姿勢を整える
柔軟性向上:関節や筋肉の可動域を広げ、ケガを予防する
ストレス軽減:軽い運動や呼吸法で心身をリラックスさせる
「運動=ジムに行く」ではなく、日常生活の中で自然に取り入れることがポイントです。
2. 忙しくてもできるコンディショニングのコツ
2-1. すきま時間を活用する
忙しい人ほど、短時間でできる運動を取り入れるのが効果的です。例えば、
朝の1分ストレッチ:起床後、背伸びや前屈をするだけで血流がよくなる
歯磨き中のつま先立ち:ふくらはぎの筋肉を刺激し、血流を促進
エレベーターより階段:下半身を鍛える簡単な方法
通勤中や仕事の合間に取り入れることで、運動不足を解消できます。
2-2. 生活習慣に組み込む
運動する時間を作る」のではなく、「普段の動作を工夫する」ことが大切です。例えば、
・テレビを見ながらストレッチ:座りっぱなしを防ぐ
・掃除をしながらスクワット:家事と運動を同時に行う
・歩くときに大股で:股関節を意識して歩くだけで運動量UP
日常動作を少し意識するだけで、効果的なコンディショニングになります。
2-3. 呼吸法を意識する
忙しいとストレスが溜まりやすく、無意識に呼吸が浅くなってしまいます。深い呼吸を意識することで、自律神経が整い、リラックス効果が得られます。
おすすめの呼吸法:「4-10-3呼吸法」
・4秒かけて鼻から息を吸う
・10秒間息を吐く
・3秒息を止める
この呼吸法を1日3回取り入れるだけで、心が落ち着き、ストレスが軽減されます。
3. 忙しい人でも続けられる食事習慣
コンディショニングは運動だけでなく、食事も重要です。忙しくても簡単に取り入れられる食事習慣を紹介します。
3-1. 朝食はタンパク質を意識する
朝はパンやシリアルだけで済ませがちですが、タンパク質を摂ることで代謝が上がり、エネルギー効率がよくなります。
簡単に取り入れられる朝食メニュー
ゆで卵+バナナ+ヨーグルト
納豆ごはん+味噌汁
プロテイン入りスムージー(牛乳・バナナ・プロテインをミキサーにかけるだけ)
タンパク質を摂ることで、午前中の集中力もアップします。
3-2. コンビニでも選び方を工夫する
忙しいと外食やコンビニに頼りがちですが、選び方次第で栄養バランスを整えられます。
コンビニで選ぶべき食品
✅ サラダチキン、ゆで卵 → 高タンパクで低脂質
✅ 納豆巻き、おにぎり(鮭・梅) → 腹持ちがよく、消化に良い
✅ 野菜スープ、味噌汁 → ビタミン・ミネラル補給
ジャンクフードを避け、バランスの取れた食事を心がけましょう。
4. 継続するためのポイント
4-1. 完璧を求めない
「毎日運動しなきゃ」「食事を完璧にしなきゃ」と思うと続きません。完璧を目指すのではなく、「できる範囲で続ける」ことが大切です。
例えば、
・週3回はストレッチをする
・お菓子を減らすが、完全にはやめない
・寝る前に1分深呼吸をする
小さな積み重ねが、大きな変化につながります。
4-2. 楽しみながら取り組む
「運動=つらいもの」と思わず、楽しみながら続けるのがポイントです。
・好きな音楽を聴きながらストレッチ
・友達と一緒にウォーキング
・新しいヘルシーレシピを試す
無理なく楽しく続けることが、習慣化のカギです。
まとめ
忙しい人でも、ライフスタイルにコンディショニングを取り入れることは可能です。
✅ すきま時間に簡単な運動をする
✅ 日常生活の中で体を動かす工夫をする
✅ 深い呼吸でリラックスする
✅ たんぱく質を意識した食事をとる
✅ 完璧を求めず、できる範囲で続ける
「続けること」が一番大切なので、自分に合った方法を取り入れ、無理なく健康的なライフスタイルを築いていきましょう!
他にも有力な情報を投稿しています!是非みてみてください✨